2010年08月19日
☆オレンジ色の光の帯☆
最上三十三観音巡礼の打ち止めの寺として知られる鮭川村の庭月観音
昨夜、伝統の灯ろう流しに出かけてきました。
初めてなので色々と想像を膨らませて到着
紅い鮭川橋を渡り始めると何台もの大型バスが停車

こんなに賑やかなんだと驚きました


三脚をたてたカメラマンも大勢
私が描いていた灯篭流しのイメージとは
まるで違った雰囲気でちょっとびっくり
(静かな雰囲気を予想していたもので)・・・(^^♪
しかも一人一人が流すものだと思っていたのですが
係りの方が川に入りまとめて流しているのにも驚きました。

安全の面からなのでしょうね・・・ご苦労様です。
話によると昨日の朝の鮭川はすごい雨だったそうで心配されたお天気・・・
川も結構増水・・・係りの方の安全の呼びかけもありました
幸いお天気も回復し多くの参拝客が訪れた河川敷
御詠歌と読経が流れる中灯篭が鮭川に流されました。

参拝客は目の前にろうそくを灯し
ゆっくりと流れる灯篭を前にして
それぞれの思いを胸に
手を合わせ供養していました。



私事ですが
先月、二年間の闘病生活に力尽き
星になった義理の妹
40代の若さで・・・・
思い出すと又涙が溢れます・・・・
息子の結婚式を楽しみにしてくれていたのですが
残念でなりません。
川面はオレンジ色の光の帯・・・
初めて見た幻想的な光景
義妹を想い手を合わせる義母・義弟・主人と私
未だ信じられない想いです・・・
*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*
庭月観音の灯ろう流しは江戸時代から続く行事で一時とぎれたものの
同観音の縁日に当たる8月18日に行われている。
仏式では東日本一の規模の灯篭流しとされ数千の灯篭が鮭川を照らす。
昨夜、伝統の灯ろう流しに出かけてきました。
初めてなので色々と想像を膨らませて到着
紅い鮭川橋を渡り始めると何台もの大型バスが停車

こんなに賑やかなんだと驚きました



三脚をたてたカメラマンも大勢
私が描いていた灯篭流しのイメージとは
まるで違った雰囲気でちょっとびっくり
(静かな雰囲気を予想していたもので)・・・(^^♪
しかも一人一人が流すものだと思っていたのですが
係りの方が川に入りまとめて流しているのにも驚きました。

安全の面からなのでしょうね・・・ご苦労様です。
話によると昨日の朝の鮭川はすごい雨だったそうで心配されたお天気・・・
川も結構増水・・・係りの方の安全の呼びかけもありました
幸いお天気も回復し多くの参拝客が訪れた河川敷
御詠歌と読経が流れる中灯篭が鮭川に流されました。

参拝客は目の前にろうそくを灯し
ゆっくりと流れる灯篭を前にして
それぞれの思いを胸に
手を合わせ供養していました。



私事ですが
先月、二年間の闘病生活に力尽き
星になった義理の妹
40代の若さで・・・・
思い出すと又涙が溢れます・・・・
息子の結婚式を楽しみにしてくれていたのですが
残念でなりません。
川面はオレンジ色の光の帯・・・
初めて見た幻想的な光景
義妹を想い手を合わせる義母・義弟・主人と私
未だ信じられない想いです・・・
*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*
庭月観音の灯ろう流しは江戸時代から続く行事で一時とぎれたものの
同観音の縁日に当たる8月18日に行われている。
仏式では東日本一の規模の灯篭流しとされ数千の灯篭が鮭川を照らす。
Posted by チロル at 09:25│Comments(5)
│☆景色☆
この記事へのコメント
亡くされた大事な方は義妹さんでしたか・・・
夫が2度、命に関わる病気を経験しました
義妹さんのように願いが叶わなかった方
夫のように社会復帰できた人
何が線引きなんだろう?・・・って心が苦しかった事思い出します。
義妹さんのご冥福を心からお祈りいたします。
そしてご残された家族の皆さんに少しずつでも心穏やかな日々が戻りますように・・・
夫が2度、命に関わる病気を経験しました
義妹さんのように願いが叶わなかった方
夫のように社会復帰できた人
何が線引きなんだろう?・・・って心が苦しかった事思い出します。
義妹さんのご冥福を心からお祈りいたします。
そしてご残された家族の皆さんに少しずつでも心穏やかな日々が戻りますように・・・
Posted by はあと♪ at 2010年08月19日 10:01
いや〜スゴい人ですね汗
私は二度観音巡りで行った事がありますが静かなものでした
こうしてご先祖様や故人を偲ぶ事って、とても大切な事だと思います
私は二度観音巡りで行った事がありますが静かなものでした
こうしてご先祖様や故人を偲ぶ事って、とても大切な事だと思います
Posted by ⇒ガジラ at 2010年08月19日 11:50
ここは普段から物静かな場所なのですが、、、でもそんな光景も一転していますね(汗
訪れる方々の心を癒してくれる、年に一度の夏の風物詩ですね。
訪れる方々の心を癒してくれる、年に一度の夏の風物詩ですね。
Posted by ざいご at 2010年08月19日 12:31
私も毎年、鶴岡の内川である灯篭流しを見に行っています。
静かに流れる灯篭を眺めながら、今は違う場所にいる亡くなった方との生前同じ場所で生きた思い出を懐かしく思い出しながら、手を合わせていますm(__)m
こちらの灯篭流しは新聞にも載ってましたね(^-^)
静かに流れる灯篭を眺めながら、今は違う場所にいる亡くなった方との生前同じ場所で生きた思い出を懐かしく思い出しながら、手を合わせていますm(__)m
こちらの灯篭流しは新聞にも載ってましたね(^-^)
Posted by 鶴ニイさん
at 2010年08月19日 22:23

はあと♪さん コメントありがとうございます人´∀`).☆.。.:*★
今年は涙あり笑顔あり・・・・
忘れられない年になりそうです。
灯篭流し・・・初めてでしたが
静かに流れる川面の灯篭・・・
故人を偲び手を合わせる
忘れずにいたいと思いました
いつまでも続けて欲しい行事のひとつだと思いました。
★☆。・。・。・。・。★☆。・。・。・。・。★☆。・。・。・。・。★☆
ガジラさん コメントありがとうございます人´∀`).☆.。.:*★
やっぱりそうでしたか・・・
もう少し静かな雰囲気を思い描いていた私です。
でも逆にこれだけ多くの方々が先祖や故人を思い集まってきたと言うことですよね(^^)
灯篭流し・・・・続けて欲しい行事だと思いました☆.。.:*・゚
★☆。・。・。・。・。★☆。・。・。・。・。★☆。・。・。・。・。★☆
ざいごさん コメントありがとうございます人´∀`).☆.。.:*★
この日ばかりは賑やかに
みんなで故人を偲ぶ・・・
そんな日が必要なのかもしれませんね・・・
半分イベントのように賑やかではありますが
この行事がある事で故人を偲ぶことが出来るのは良い事ですよね(^^)
★☆。・。・。・。・。★☆。・。・。・。・。★☆。・。・。・。・。★☆
鶴ニイさん コメントありがとうございます人´∀`).☆.。.:*★
鶴ニイさんの灯篭流しの記事も見せて頂きました(^^)
ゆっくりと流れる灯篭を見てると
色々な思い出が頭に浮かんできますね・・・
手を合わせる大切な時間を頂いたような気がしました(^^)
今年は涙あり笑顔あり・・・・
忘れられない年になりそうです。
灯篭流し・・・初めてでしたが
静かに流れる川面の灯篭・・・
故人を偲び手を合わせる
忘れずにいたいと思いました
いつまでも続けて欲しい行事のひとつだと思いました。
★☆。・。・。・。・。★☆。・。・。・。・。★☆。・。・。・。・。★☆
ガジラさん コメントありがとうございます人´∀`).☆.。.:*★
やっぱりそうでしたか・・・
もう少し静かな雰囲気を思い描いていた私です。
でも逆にこれだけ多くの方々が先祖や故人を思い集まってきたと言うことですよね(^^)
灯篭流し・・・・続けて欲しい行事だと思いました☆.。.:*・゚
★☆。・。・。・。・。★☆。・。・。・。・。★☆。・。・。・。・。★☆
ざいごさん コメントありがとうございます人´∀`).☆.。.:*★
この日ばかりは賑やかに
みんなで故人を偲ぶ・・・
そんな日が必要なのかもしれませんね・・・
半分イベントのように賑やかではありますが
この行事がある事で故人を偲ぶことが出来るのは良い事ですよね(^^)
★☆。・。・。・。・。★☆。・。・。・。・。★☆。・。・。・。・。★☆
鶴ニイさん コメントありがとうございます人´∀`).☆.。.:*★
鶴ニイさんの灯篭流しの記事も見せて頂きました(^^)
ゆっくりと流れる灯篭を見てると
色々な思い出が頭に浮かんできますね・・・
手を合わせる大切な時間を頂いたような気がしました(^^)
Posted by チロル
at 2010年08月19日 22:53
