2008年09月07日
・・・一言・・・
昨日、息子を送って行く途中小国からの山々の所どころが赤くなってるのに気が付いた。
紅葉ならうれしいのだけど、木が枯れてる

松枯れが原因なのでしょうか・・・

息子が言った・・・
このままだと緑の山が茶色になるね!

その一言・・・緑大好きな私。緑に癒されてる私。
原因はなんなんだろう・・・
何とかならないものか・・
これからみんなを楽しませてくれる紅葉なのに
緑を!自然を守りたい!ね
そんな思いをしながら山々を眺めていた昨日の私でした・・・
紅葉ならうれしいのだけど、木が枯れてる


松枯れが原因なのでしょうか・・・
息子が言った・・・
このままだと緑の山が茶色になるね!


その一言・・・緑大好きな私。緑に癒されてる私。
原因はなんなんだろう・・・

何とかならないものか・・
これからみんなを楽しませてくれる紅葉なのに
緑を!自然を守りたい!ね

そんな思いをしながら山々を眺めていた昨日の私でした・・・
Posted by チロル at 11:03│Comments(11)
この記事へのコメント
うん。うん。そうだよね~
自然を大切にしなきゃだめです!!
もののけ姫見たくなって来た~
自然を大切にしなきゃだめです!!
もののけ姫見たくなって来た~
Posted by くらしのホットタウン at 2008年09月07日 11:17
くらしのホットタウン さん おはようです♪
大切にと思ってても何も出来ない私なんですけどね(^^♪
でも枯れて行く山を見るのは悲しいな~・・・
大切にと思ってても何も出来ない私なんですけどね(^^♪
でも枯れて行く山を見るのは悲しいな~・・・
Posted by チロル
at 2008年09月07日 11:23

写真の山枯れかなりひどいようですね
原因は何なんでしょうね!
そして、どうなるのでしょうね・・・・
原因は何なんでしょうね!
そして、どうなるのでしょうね・・・・
Posted by 週末のプリンス
at 2008年09月07日 12:00

子どもたちに美味しい空気、水に緑、美味しい食べ物。。
どうしてなくなったの?!って言われないようにしないとですね。
どうしてなくなったの?!って言われないようにしないとですね。
Posted by アド at 2008年09月07日 12:20
新潟から小国に抜ける、113号線ぞいは、紅葉がきれいで、
好きなコースなんですが。
どんどん木が枯れていってしまったら、悲しいなぁ。
環境のことを考えたら、ほんとは、紅葉を見に、なんて
無駄なドライブしなきゃいいんだろうけど、それもなぁぁ。
好きなコースなんですが。
どんどん木が枯れていってしまったら、悲しいなぁ。
環境のことを考えたら、ほんとは、紅葉を見に、なんて
無駄なドライブしなきゃいいんだろうけど、それもなぁぁ。
Posted by 酒屋の嫁 at 2008年09月07日 12:32
コレは松枯れ(正しくはマツ材線虫病ですね)ではなく、ナラ枯れです。
このような現象は県内ほとんどの広葉樹林で9月上旬から、ミズナラなどの葉が枯れて赤茶けた被害が目立ち始めます。
原因はカシノナガキクイムシという、体長5ミリ程度の昆虫が運ぶカビ菌の一種が枯損の要因とされています。
以上、関係者の独り言でした。。。
長文で大変すみません。
このような現象は県内ほとんどの広葉樹林で9月上旬から、ミズナラなどの葉が枯れて赤茶けた被害が目立ち始めます。
原因はカシノナガキクイムシという、体長5ミリ程度の昆虫が運ぶカビ菌の一種が枯損の要因とされています。
以上、関係者の独り言でした。。。
長文で大変すみません。
Posted by ざいご at 2008年09月07日 12:52
週末のプリンスさん こんにちは
どうしてなんでしょうね~(>_<)
あの辺はホントに自然いっぱいで春は薄緑の新緑がとても綺麗な
所なので残念です・・
アド さん こんにちは
そうですよね・・・子供達に自然いっぱいの地球の未来を残さなけれ ばいけないのが今の大人の使命ですかね・・・
酒屋の嫁 さん こんにちは
そうなんです・・・所どころ赤くなっているのを見てこれが全部に広が ったら・・・・こわいですね(>_<)
ざいごさん こんにちは
ありがとうございますm(__)m なら枯れなんですね・・・
説明頂きありがとうです♪でもこれはこのまま広がる事はないので しょうか?所どころのこの位の被害でおさまる物なのでしょうか?
どうしてなんでしょうね~(>_<)
あの辺はホントに自然いっぱいで春は薄緑の新緑がとても綺麗な
所なので残念です・・
アド さん こんにちは
そうですよね・・・子供達に自然いっぱいの地球の未来を残さなけれ ばいけないのが今の大人の使命ですかね・・・
酒屋の嫁 さん こんにちは
そうなんです・・・所どころ赤くなっているのを見てこれが全部に広が ったら・・・・こわいですね(>_<)
ざいごさん こんにちは
ありがとうございますm(__)m なら枯れなんですね・・・
説明頂きありがとうです♪でもこれはこのまま広がる事はないので しょうか?所どころのこの位の被害でおさまる物なのでしょうか?
Posted by チロル at 2008年09月07日 13:35
こんにちは チロルさん (^.^)/~~~
ナラ枯れの被害は庄内の 最上峡 白糸の滝一体、
旧朝日村付近でも拡大しています。
温暖化も影響して虫が生息し易くなったからでしょうか?
小国の赤芝峡の
紅葉は渓谷とマッチしてすごく、綺麗な
場所で気に入っていますので
心配です・・・・((+_+))
ナラ枯れの被害は庄内の 最上峡 白糸の滝一体、
旧朝日村付近でも拡大しています。
温暖化も影響して虫が生息し易くなったからでしょうか?
小国の赤芝峡の
紅葉は渓谷とマッチしてすごく、綺麗な
場所で気に入っていますので
心配です・・・・((+_+))
Posted by 風来坊 at 2008年09月07日 13:50
風来坊さん こんにちは
ナラ枯れ拡大なんですね~・・・・
緑がなくなると私の元気の元が(>_<)
四季の移ろいが楽しみなのに
なんとかならないのでしょうか・・心配心配です。。。
ナラ枯れ拡大なんですね~・・・・
緑がなくなると私の元気の元が(>_<)
四季の移ろいが楽しみなのに
なんとかならないのでしょうか・・心配心配です。。。
Posted by チロル at 2008年09月07日 14:20
近年この被害が目立ってきたのも、生活様式と環境の変化が要因だと考えれます。
残念ながら現在の対策では、手間がかかり現実的ではないため、このような広範囲の被害を完全に食い止めることが出来ません。
ですが、このたび別の新たな対策も開発しておりますので、いずれ近いうちにこの被害を見ることも無くなるものと思われますよ。。。
残念ながら現在の対策では、手間がかかり現実的ではないため、このような広範囲の被害を完全に食い止めることが出来ません。
ですが、このたび別の新たな対策も開発しておりますので、いずれ近いうちにこの被害を見ることも無くなるものと思われますよ。。。
Posted by ざいご at 2008年09月07日 14:20
ざいごさん ありがとうございます♪
私には思う事だけで何も出来ませんが関係者の方々は色々と努力なさっていらっしゃるのですね。
これからまだまだ大変でしょうが自然を緑を守って下さいますようお願いしますm(__)m
環境の変化がすべてなんですね・・・
原因を作った私達人間がみんなで考えなければならない時期が今なんですね。益々ひどくなる前に・・・・
私には思う事だけで何も出来ませんが関係者の方々は色々と努力なさっていらっしゃるのですね。
これからまだまだ大変でしょうが自然を緑を守って下さいますようお願いしますm(__)m
環境の変化がすべてなんですね・・・
原因を作った私達人間がみんなで考えなければならない時期が今なんですね。益々ひどくなる前に・・・・
Posted by チロル at 2008年09月07日 14:43